• ホーム
  • 開放的な吹き抜けを作りたい!メリットとデメリットをまとめました

開放的な吹き抜けを作りたい!メリットとデメリットをまとめました

2019年11月08日

注文住宅では開放的な吹き抜けを作りたい状況になることがあります。明るさや開放感、家族が孤立しないなどのメリットがありますが、音が響きやすいことや、冷暖房費がかさむデメリットもありますので、家全体のバランスを考えた採用が必要です。吹き抜けの定義は1階と2階が仕切られないでひと続きにつながっている上下階の部分、と言えます。3階建ての場合も2層以上の階がつながっている部分は該当します。

注文住宅で吹き抜けがメリットとなるのは、家族が孤立しないことと、明るさからくる開放感です。家族が個室にこもりがちな場合でも、空間でつながることにより一体感を感じることができます。吹き抜けには建築基準法上も定義され、防火などの規定があります。法律上も容積率の算定に使う面積には入らず、空間の節約の意味もあります。家全体のバランスを考慮して設けることは、楽しい生活空間をつくることになります。

吹き抜けのデメリットである音が響きやすいことは、そのことを理解した上で設置すれば問題はありません。冷暖房には不利になっても、その前提を納得できれば無駄にはなりません。一方、構造上の問題があることも知っておく必要があります。1階と2階の間に床は構造上必要な部分となり、地震の時に剛性を高める役目をします。その部分が一部でも欠損すると、構造上は不利となります。別な方法で補強することは可能ですが、強度を弱めることにはなってしまいます。

家が小規模な場合は積極的な吹き抜けの利用が正解な場合があります。面積が小さすぎて窮屈になる場合に、上下の空間を連続させることで開放感を得て、広く見せることが可能です。逆に無駄になるのは意味の無いつくりかたです。階段に合わせてつくってみても、あまり効果がでないこともあります。しかし、上階から光を取り入れる目的の場合は、うまくいくこともあるのです。

吹き抜けは一般に工事費の上昇につながります。床の部分は少なく済みますが、壁の仕上げが多くなります。付加の構造的な補強も必要で、無駄な設置は控えることが必要です。吹き抜けを効果的に見せるには、化粧梁の設置が効果的です。空間がだらしなく連続しているよりも、一定の区分けがなされることで、締まった空間に変貌するのです。吹き抜けの部分は家全体の見せ場ともなります。照明は明るくし、飾りの豪華なつくりも効果があります。家全体のバランスを考慮した設置は、空間の豊かさを増してくれるでしょう。

関連記事
注文住宅ができるまでにはどれくらい時間がかかるの? 2019年12月14日

注文住宅ができるまでにはどれくらいの時間がかかるかは、一般に知られていません。完成までの期間は一律に決まっている訳ではありませんが、特別な事情が無い限り、一定の期間内に収まります。着工から工事完成と引き渡しまでの期間を知ることで、予算を含めた計画が立てやすくなるはずです。実際の工事は約半年ほどですが

2019年12月14日
二世帯住宅を建てるなら注意しておくべきポイント 2019年09月30日

二世帯住宅を建てる場合は注意したいポイントがあります。二世帯住宅で大切なことは、それぞれの世帯がルールを決めることでトラブル回避する姿勢です。住み分けは必要ですが、生活用品を折半しない工夫も必要です。生活用品の種類に応じて責任を分担し、お互いが暮らしやすい方法を考えることが大切となります。生活費も実

2019年09月30日
トヨタホームはあのトヨタ系列!ハウスメーカーとしての評判は? 2019年08月31日

トヨタホームは歴史が浅い会社ですが、トヨタ系列の会社としてのポテンシャルを持っています。歴史が浅い分をトヨタ系列の安定感がカバーし、評判も良好です。トヨタホームは特徴となるスマートハウスとしての先進性と住宅としての基本的なコンテンツを持っているのです。セキュリティ対策やアフターサポートは垢抜けたもの

2019年08月31日
住宅ローンを借りるときに気を付けておくべきこと 2019年06月23日

住宅ローンを借りる時は、将来のライフプランに合わせてシミュレーションを行い、無理なく返済できることを確認しましょう。新築の住宅ローンでは利用者の返済能力を金融機関等が審査基準に則り審査し、合格すれば、融資を受けることができる流れになります。住宅ローンは長期間の返済となるので、将来のライフプランには生

2019年06月23日
独自の免震構造で有名な一条工務店はどんなハウスメーカー? 2019年07月25日

独自の免震構造を提供する一条工務店はハイブリッド免震構法と高気密高断熱により、耐震性と断熱性の高い住宅を供給し、その質の高さで評判となっています。一条工務店は仮契約が多い特徴があり、求めやすい値段と効果的なシロアリ対策から顧客の評判も上々です。デザイン性が低いと言われることもありますが、余計な飾りが

2019年07月25日
注文住宅を建てる際にかかる諸費用について 2019年08月14日

注文住宅を建てる場合は購入費用以外にも諸費用が発生します。建築費と諸費用を合わせて、注文住宅を求めるための出費と考えられます。諸費用としては、住宅ローンを組む時に発生する住宅ローン保証料があり、契約時の印紙税や入居に合わせて家具や家電の費用もかかります。住んでいたところからの引っ越し費用も生じてくる

2019年08月14日
木の家にこだわる住友林業の評判は実際どうなの? 2019年07月08日

住友林業は自社が保有する社有林がある、本格的な木造住宅のメーカーです。耐震性の高いツーバイフォー構法やビッグフレーム構法による住宅を提供しています。木材をふんだんに使った自由度の高い住宅は高年収の方向けの高級志向です。住友林業の評判の特徴は営業の提案力が高いことで、坪単価が高いことや値引きが少ないこ

2019年07月08日
モデルハウス見学へ行くならどこをどう見ればいい? 2019年06月09日

住宅展示場は、メーカーとのコミュニケーションの場なのです。複数のモデルハウスを見比べて、積極的な質問をするなどして、疑問点を解消したいものです。住宅展示場にある複数のモデルハウスは各社が自信を持って展示している物件です。カメラを片手に見学し、家事動線やメジャーによる寸法確認などのより、住宅を良く知る

2019年06月09日